研修会・講演」カテゴリーアーカイブ

岡山市でのリユニオン

講演やら教員研修やらで岡山県の高校にかようようになって、かれこれ15年が経過した。前半の訪問先は玉野高校、後半は倉敷青陵高校に集中している。

吉備国分寺跡

吉備国分寺跡

今回は、高校野球の強豪で星野仙一監督の母校でもある倉敷商業で3年生の「ビジネス情報」の授業に参加した。生徒が地元企業の関係者に「なりきって」、マスカットの購入やスーパーの利用を勧めるロールプレイの授業である。

4人の発表者が教室の四隅で、顧客にむかって一斉にプレゼンするのだが、はじめてのプログラムとは思えない落ち着いた雰囲気で発表している。ベテラン先生のTT、しかも就活経験をもつ生徒の多いクラスという条件が重なっているせいだろう。

鬼ノ城西門(復元)

鬼ノ城西門(復元)

研究協議のあと、獲得研の槇野滋子先生(副校長)の運転で吉備路を案内してもらった。鳴釜の神事で知られる吉備津神社、水攻めで有名な備中高松城跡、吉備路を象徴する景観をもつ備中国分寺跡、7世紀後半の山城とされる鬼ノ城など、はじめて訪問するところばかりだ。刈り入れをおえた田圃のむこうで、柿の実が赤く色づき、“これぞ吉備路の秋”という光景が楽しめる。

夕方、岡山市内に久しぶりのメンバーが集まり、夕食会があった。着任した時期はそれぞれだが、全員が玉野高校に勤務したことがある先生たちだ。

鬼ノ城の展望台から

鬼ノ城の展望台から

1999年、玉野高校に岡山県下ではじめてとなる国際科がつくられた。立ち上げをしたのは三善真先生(現・西大寺高校校長)たちで、40代前半の気力も体力も充実した教師たちである。入学手続きの書類と一緒に『国際感覚ってなんだろう』を手渡し、入学後にわたしが講演にでかけるというプログラムを考えた。

一事が万事で、自由な発想の生き生きした学科が誕生した。職員室で国際科の哲学をえんえんと論じ合い、午後9時あたりから“さあ、授業の準備をしようか”とやっていたらしい。そんなエピソードを聞いていると、梁山泊の趣さえある。

槇野先生がワインの美味しいお店をアレンジ

槇野先生がワインの美味しいお店をアレンジ

残念ながら、玉野高校国際科は10年で幕を閉じた。ただ、三善先生、福本まゆみ先生(現・玉野高校校長)、橋本文彦先生(現・笠岡工業高校教頭)たちが開拓した実践は、岡山県の教育史にエポックを画すものである。玉野高校の国際科とはなんだったのか、いつかぜひ考察をまとめてもらえたら、と願っている。

玉野高校国際科がどんな人材を生み出したのか、判断をくだすにはもう少し時間が必要だろう。ただ、一つだけはっきりしているのは、玉野高校に集った教師たちが、県内のあちらこちらの学校に転勤し、ひときわ大きく羽ばたいている、ということである。

杏林大学でFD講演会

先日、杏林大学の八王子キャンパスで講演をした。外国語学部のFD委員長・楠家重敏先生にいただいたテーマは「良い授業をめざして」、これに当方で「獲得型授業の視点から」とサブタイトルをつけた。対象は、外国語学部、総合政策学部、保健学部の先生たち100人ほど。やってみて、むしろこちらが学ばされることが多かった。とりわけFD問題のポイントは教員間に課題の切実性が共有されていることにある、と改めて気づかされた。

JR八王子駅からキャンパスまで、バスで30分かかる。同じ八王子市にある帝京大学と中央大学で非常勤講師をしていたから、行く前からなんとなくキャンパスの様子は想像できたが、周囲の山々の緑が思いのほか濃くて、雨にけぶるキャンパスはそのぶんだけ別世界の様相を呈していた。

事前にもらったFDアンケートの冊子に先生たちの生の声があふれている。“やらされている感”が少しもないのが頼もしい。講演と会場のディスカッションが半々という時間配分にも、FD委員会の意欲が表れている。こうした条件があるとやりやすい。会場の雰囲気の柔らかさにつられて、ついつい持ち時間をオーバーしてしまった。

ただ、大人数だということと固定席の教室だということもあって、切れ目なく質問は出るのだが、どうしてもわたしと会場のやりとりが中心になる。それでも日本語学の金田一秀穂先生が「教育方法について全員で足並みを揃える必要があるのだろうか」「評価をどう考えるのか」などディベータブルな質問をして盛り上げてくれた。初対面だが、演劇的知にたけた方のようで、大いに助けられた。

2年後には、八王子キャンパスの3学部が、そろって医学部のある三鷹キャンパスの近くに移転する予定という。都心回帰の流れだろう。三鷹周辺にも伝統のある大学が多いことを考えると、移転は新しい競争環境に入っていくことをも意味する

それだけにFDはきわめてリアリティのある課題になっている、と全学のFD・SD部会の部会長である黒田有子先生も話しておられた。移転業務とFD研修を同時並行で進めるのは大変だが、課題の切迫感を共有することが、ことを進める原動力になる。

今回は、外部講師による初めての講演会ということだが、次のステップは、杏林スタンダードの形成にむけたワークショップという方向に進むのだろうか。

大阪でドラマケーション

先週、大阪環状線の福島駅からほどちかい金蘭会高校で、ドラマケーションの講座があり、そこで「コミュニケーション教育の理念と方法」という講義を担当した。

福島駅は大阪駅のすぐ隣りにある

福島駅は大阪駅のすぐ隣りにある

校舎3階のホールは、天井が高く、床は総ジュータン張り。ワークショップにぴったりの空間である。照明設備も素晴らしい。東住吉高校や咲くやこの花高校のような演劇科をもつところはともかく、大阪の普通高校でこんなに本格的な照明設備のあるところは、ほとんどないだろう。

公立・私立高校で演劇部の指導をしている人を中心に20数人が集まった。南村武先生(関西福祉大学金光桐蔭)、山本篤先生(金蘭会)たちがリーダーになって、若い世代の先生たちとベテランのいいチームワークができている。

いつものことだが、尾田量生さん(普及センター長)のワークショップは、落ち着いた雰囲気である。指導者が声を張り上げるのではなく、自分の身体をその場にはこんでいって、モデルを見せるやり方だからだ。

これから「人間知恵の輪」がはじまる

これから「人間知恵の輪」がはじまる

「ハンドリンク」や「人間知恵の輪」のときに大きな輪ができる。観客席の側からその輪を眺めていたら、ふいに山口薫の「おぼろ月に輪舞する子供達」の画の世界が浮かんできた。こんなことははじめてである。斜め上方から広々と俯瞰する構図に触発されたのだろう。会場に活気があふれているのに、それでいて静かさも感じる。

懇親会で、若い先生たちが、自分のかかえているモヤモヤした迷いを率直にぶつけてくれた。グループワークで早急に学習効果を上げるよう学校から指導されているのだが、そもそも生徒が発言しやすい雰囲気をつくる方策が自分たち教師の側に備わっていない。その分析がないまま、教材のつくり方をもっと工夫すればいいのでは、など空回りの議論が続いてきた、という事例も教えてくれた。

なるほど、ワークショップ会場で私の感じた静かな熱気というのは、こうした一人ひとりの熱意が放射されてできあがったものだったのか、と納得した。

秋田明徳館高校の研修会

明石書店に『(仮題)ドラマ技法研究の最前線』の入稿をすませた。25日のことだが、それからもいろいろあって、やっと年賀状にかかっている。

松尾先生が授業のねらいを説明する

松尾先生が授業のねらいを説明する

それにしても、明徳館高校の定時制の先生たちの、フットワークの軽快さと創造性の豊かさには驚いた。同じ12月25日の教員研修会でのことだ。いま明徳館は、研修に熱心な校長・安藤巳智子先生のもとで「互見授業」に持続的に取り組んでいる。

そこで2時間半の研修を、基調講演+「ウォークの色々」などのウォーミングアップ・アクティビティ体験+ワークショップ「松尾実践をサポート!」で構成することにした。

ワークショップの素材は、すでに行われた「商業」の研究授業である。起業の相談に来た人に、生徒がコンサルタント役になって企業形態をアドヴァイスするという授業だ。当日、研究授業を参観できなかった人は、DVDを視聴して今回の研修会に臨んでいる。

ワークショップでは、松尾先生にむけて、39人の先生たち(6グループ)が研究授業とは別のバージョンを提案する。改訂のポイントは、①グルーピングの仕方、②課題とその提示の仕方、③話し合いの形式、④発表形式、⑤振り返りの仕方である。それを模擬授業で提案するところがミソだ。もちろん生徒役もみんなでやる。

これがビックリするほど面白い。理由が三つある。一つは、6グループの提案ポイントが1つとして重ならなかったこと、二つ目は、速成グループでありながら、プレゼンテーションが演技もふくめて実に闊達だったこと、三つ目は、「ティーチャー・イン・ロール(先生も演技)」や「プロムナード」などのドラマ技法が、それと知らずにごく自然に使われてしまっていることだ。

三つ目の点は、松尾実践に「専門家のマント」が使われているのが引きがねになったかも知れない。日本の教師たちが、必ずしも自覚的に方法化してきたのでないとしても、長い時間をかけて蓄積してきた知恵が、ここで露出したのだ、と感じる。獲得研の小松理津子先生のいたチームでは、なんと「コレクティブ・キャラクター(みんなで一人)」のバリエーションまで使われている。来年は、松尾先生が、このバージョンで授業をやることになった。

通信制を併設する秋田明徳館高校は、秋田県内でも特別なポジションにあるいわば実験的な性格の学校である。ここでの実践研究の成果をぜひ「明徳館モデル」として発信して欲しい、とお願いした。

安藤校長は、私の中学時代の恩師・小林卓巳先生のお嬢さんだ。帰りの新幹線では、こうしたタイミングで仕事をご一緒できる不思議さと喜びを、しみじみかみしめたことだった。人生の出会いの妙である。

秋田県教育研究発表会

受付 正面は公演会世話役の寺田先生

受付 正面は講演会世話役の寺田先生

第27回秋田県教育研究発表会(2月7日―8日 秋田県総合教育センター)に参加して、県の教育界の底力を感じた。

県内から350名がエントリーし、教科、総合、道徳、特別支援教育など「分野別研究発表」だけで100本近い報告がある。初日が公立高校の前期選抜の発表日とぶつかったにもかかわらず、この数字なのだという。

県外からの参加者も多彩で、東北はもちろん石川、岡山、熊本、宮崎まで及んでいる。あいにくの天候とあって、飛行機と新幹線を乗り継ぎ、10時間かけてきた人もいるらしい。

わたしは初日午前の講演会を担当した。いただいた演題は「自立した学習者を育てるために―アクティビティを活用した授業づくり―」である。風登森一先生(総合教育センター所長)がスピーチで指摘したのは、“主体的に学ぶ子どもを育てる”というセンターの提言と、参加型アクティビティの体系化と教師研修システムの開発という獲得研の研究テーマがピタリと重なっている、ということだ。

今回は、講演時間の半分をワークショップにあてることにした。大人数が、固定座席の講堂で、一斉にアクティビティをする。わたしにとっても大きなチャレンジである。講演冒頭の「あっちこっち」からはじめて、「指ウェーブ」「負けジャンケン」「2つのホント1つのウソ」と続く。メインはCMづくり「3枚のフリーズ・フレーム(静止画)で秋田を紹介しよう」だ。4、5人のグループでCMをつくり、別のグループとペアになって作品をみせあう。

わずか20分で制作から鑑賞まで到達

わずか20分で制作から鑑賞まで到達した

講堂の通路、階段、外廊下で、いっせいにシーンができあがっていく様子は壮観だった。最後に演壇で、県内、県外、混成の6グループが出来ばえを披露してくれたのだが、なんと来賓の教育委員チームまで登壇したのにはビックリ。お米が実り、稲穂がたれ、やがてごはんやお酒になっていく様子を一枚の絵で表現するチーム、竿灯祭りや大曲の花火で夏の秋田を表現すチームなど、多彩な表現にふれて、会場は大盛り上がりである。

4人のリハーサル 乗客・新幹線・なまはげ役で

4人のリハーサル 乗客・新幹線・なまはげ役で

参加者の柔軟性と創造性が際立つセッションだった。会場の雰囲気がほぐれた要因の一つは、ワークショップの助手をつとめてくれた先生たち―獲得研会員の小松理津子先生(秋田明徳館高校)、松井副主幹、阿部指導主事、稲川指導主事―の身体をはったデモンストレーションにある。みっちりシミュレーションを重ねる様子などみていると、いつものあかり座公演を髣髴させるものがある。

熊谷暁先生(元総合教育センター所長)によると、いま県内に荒れた学校というものがないらしい。なるほど。いまの秋田には、教室の落ち着いた雰囲気があり、研究意欲旺盛なベテラン教師の丁寧な指導があり、社会的注目の高まりがつぎの実践への意欲につながり、というような良い循環があるのだろう。

そのことと同時に、わたしがもっとも心強く感じるのは、米田進教育長をはじめとするリーダーの人たちが、「学力日本一」のその先をみすえて教育を考えていこうとしている姿である。

TACT2012のあかり座公演

8月10日に、獲得研が「ドラマで楽しむ異文化学習―日本とドイツ―」(大阪市立阿倍野区民センター 集会室1)と題するワークショップをした。TACT(国際児童青少年芸術フェスティバル)の一環で、海外の劇団との最初のコラボレーションである。

TACTのあかり座公演は、去年についで2回目。相手のマイニンゲン劇団は「町の中に劇場があるというより、劇場に町がついている」といわれるマイニンゲン劇場所属の劇団だ。(URL:http://www.das-meininger-theater.de/ )

アンデルセン「スズの兵隊」をもって来日した。劇場内にその場で巨大なエアードームを出現させ、そこに観客を招じ入れると、動く影絵や映像などさまざまな技法を駆使してアンデルセンの世界をつくりだす。案内役のステファン・ウェイさんやバレーダンサーの身体性が素晴らしい。

会場は地下鉄谷町線・阿倍野駅のそばにある

今回は、獲得研が海外のカンパニーと交流したらなにが生まれるのかというチャレンジだが、どんな形式のコラボにするのか、どんなコンテンツを盛り込むのか、それを模索するプロセス自体が刺激的だった。プログラムは、2回の例会で知恵をだしあい、それをもとに磨き上げたもの。

午後5時から8時のプログラム。日独・各70分のワークショップ、30分の振り返り。これで3時間の予定。会場の広さにぴったりの30人ほどのメンバー。前半は、獲得研の4人(小菅望美、宮崎充治、藤井洋武、林博久さん)が担当し、ウォームアップと日独共通の「ことわざ」を使ったシーンづくり。6人グループでやる。後半はウェイさん(俳優)担当。身体を活性化する、感覚を研ぎ澄ます、影絵の活用という3部構成で、俳優トレーニングのアクティビティを披露する。

「早起きは三文のとく」「類は友を呼ぶ」などのシーンづくり。「楽あれば苦あり」は、ドイツ・バージョンになると愛のあとに苦しみがある、という意味だそうで、そのずれを確認する作業が文化交流そのものになる。また、ウェイさんのプログラムには「(指先を合わせた)ブラインドウォーク」「人間と鏡」「トラスト・ゲーム」など獲得研でおなじみのものもあり、演劇と教育という文脈の違いが、組み立て方の違いになってあらわれるところが面白い。

あかり座地方公演はいつもにぎやかだが、今回も、首都圏の会員・院生11人、武田富美子さん(立命館大学)、渡辺貴裕さん(帝塚山大学)たち関西圏の会員、オーストラリア在住の会員・藤光由子さん、協力関係にある大阪・応用ドラマ教育研究会(代表:田中龍三・大阪教育大学教授)のメンバー、孫エンさん(関西学院大・院生)、ゲーテ・インスティチュート・ミュンヘン本部のトーマス・シュテュンプさんなどの参加をえて、陽気な交流の場になった。