月別アーカイブ: 11月 2018

新宿の雑踏にて

「お前は自分を何様だと思っているんだ」と相手を非難する言い方がある。お前には謙虚さのカケラもない、という訳だ。

夕方、新宿駅の西口地下広場を通ると、毛糸の帽子をかぶったおじさんが「お前は俺を何様だと思ってるんだー」とケータイで怒鳴っている。

ん?おそらくこれは「俺を誰だと思ってるんだ。バカにすんじゃねえ」という意味だろう。まちがっても「俺はそれほどの人間じゃあねえ」と叫んでいるのではなさそうである。

それでも何となく気持ちが伝わってくるところが可笑しい。

冬支度6

(上の写真は西庭方向。苔が徐々に復活してきた)

帰省が遅れてしまったせいで初雪に遭遇し、難渋した。和室のフローリング化と建具の移動をしてもらったこともあり、初日の作業を屋内中心に切り替えることにした。

2日目と3日目の秋田は、気温こそ10度前後と低かったが、好天に恵まれて、思いのほか庭仕事が捗った。

東庭の間伐をほぼ終えて、いまは南庭と西庭の枝打ちにかかっている。とはいえ、南庭は五葉松など松の木が中心の庭である。素人にできることは限られている。

一方、西庭はモミジが中心の庭で、高木が10本ほど横に並んでいる。こちらも余り手をかけないまま、ここまできてしまった。

(上の写真。2007年、父から引き継いで間もないころのもの)

今回、この写真の背景にある築山のヒバを伐採したら、背後のモミジが一本、幹から根元まで、はっきり見えるようになった。

それで、間伐というのは樹木に満遍なく日の光をあてる作業と心得てきたが、庭の骨格を明瞭にする作業でもあるのだ、と改めて気がついた。

初めての仙洞御所

今回一番の収穫は仙洞御所である。何度となく周辺を歩いているが、初めて庭の見学ができた。

塀の内側は、想像していたよりもずっと広々していて、手入れも行き届いている。

現役で使われている宿泊所とあって、年2回あて松の木に鋏をいれているらしい。あとは推して知るべし。

当初つくられた遠州流の庭が、後水尾上皇の好みに合わなかったらしく、結果、大改修されたというエピソードも面白く聞いた。

苔を巧みに使ってゆるやかにカーブする園路とその周囲の広い空間にモミジの高木がゆったり枝を伸ばしている様子などをみていると、なるほど、どこからどこまで品の良い庭だなあ、と感じたことだった。

 

修士論文の中間報告会

修士論文、卒業論文の執筆が佳境に入っている。今年のメンバーは、修論ゼミが4人、卒論ゼミが10人の合計14人である。

昨日、修論の中間報告会があり、鈴木くんは校務で欠席だったが、近藤くん、李くん、楊さんの3人が報告した。

その後、院ゼミの1、2年生と下高井戸のカナピナで恒例の夕食会をしたのだが、写真をみると、3人とも一様にホッとした表情である。

中間報告会は、傍聴した1年生のメンバーにとっても、来年のイメージ作りの場として刺激的だったようだ。

修学院離宮の植栽

久しぶりの修学院離宮だが、今回も空間の扱い方にいたく感心した。

(下の写真:上離宮の隣雲亭から浴龍池をみる)

これほどたくさんの植栽があるのに、少しも重苦しい感じがない。

(下の写真:土橋付近から池越しに大刈込方向をみる)

下離宮、中離宮、上離宮の庭を、どの角度からみても清々する雰囲気なのだ。

庭の印象が重くならないのは、広さのせいばかりではなく、手入れの仕方によるところが大きい。

根〆のようなサツキからモミジの高木のようなものまで、枝の透かし方が絶妙なのだ。

たまたま”透かす”を意識して庭木の手入れをしている最中なので、学ぶことがことさら多かった。

(下の写真:西浜からみあげる隣雲亭。台風の影響で用水路が破損、池の水がひどく減ってしまっている。山中には風で倒れた巨木がいまも横たわっている。)


3キロメートルにおよぶ見学路は、延々と続く斜面と階段である。夏には脱水症で倒れる人もいるらしい。こんなにハードな見学路だったかなあ、と若いころには気づかないような感懐もあった。