高田屋嘉兵衛の故郷

北前船探訪、今回のテーマは高田屋嘉兵衛(1769~1827)である。司馬遼太郎が、高田屋嘉兵衛は、江戸時代を通じて「2番目が思いつかないくらいにえらい人」だと語っている。それもあって、北前船の歴史を象徴する人物と考えられている。

DSC00002

今回は、あいにく雨が降ったりやんだりを繰り返す不安定な天気だったが、神戸三ノ宮でレンタカーを借り、嘉兵衛の生地である淡路島の五色町(都志)を目指すことにした。

雨にけぶる明石大橋を渡りきり、淡路島に入ってほどなく、北淡インターチェンジで高速道路を降りる。あとは右手に穏やかな瀬戸内海を眺めながら、海岸沿いの一本道を走る。

DSC00001

雨が強くなったり弱くなったりしている間に、小さな港をいくつか越え、やがて目的地のウェルネスパーク五色についた。時間にして1時間余り、意想外の近さである。

北前船といえば、これまでこじんまりした資料館ばかり見てきたが、高田屋顕彰館のあるウェルネスパークは、公共の宿、オートキャンプ場、テニスコート、洋ランセンターなどがある体験型総合公園ということで、けた違いに明るく開けたロケーションである。

DSC00003

資料館の展示も、高田屋の事跡に焦点化している点に特色がある。いま学芸員をしている斉藤智之さんは、もともと関西の大学でフランス語を学び、洋書の輸入販売の会社で仕事をしていた人である。阪神大震災をきっかけに地元にもどってきたのだという。そのせいだろう。文献学の知見を活かして、資料に忠実で客観的な展示にしようとしている姿勢がよく感じられる構成になっている。

その点でいえば、嘉兵衛の、ゴロヴニン事件をめぐるいわゆる民間外交官としての側面、リタイア後の地元での社会事業家としての側面、そして現在まで続くロシアと五色町との交流の詳細が分かったのはとりわけ収穫だった。

(下の写真、神戸海洋博物館のカフェテリアからみるメリケンパーク。)

DSC00005

(海洋博の北前船関係の展示の中心もやはり高田屋嘉兵衛である。)

DSC00004

高田屋嘉兵衛と弟・金兵衛の遺体が安置されたという墓所、引退した嘉兵衛の屋敷があった場所などを見て回っているうちに、あっという間に晩秋の日が傾いてきた。それで次の予定を断念し、雨脚の強くなった暗い道を、五色町から津名一宮インター経由で神戸に戻ることにした。

この日の走行距離は144㎞だった。

コメントは停止中です。