藤田節子先生の個展

DSC00002

美術家として、教師であることと実作者であることを両立させるのは、相当難しいことではないかと想像している。それをみごとに両立させてきたのが藤田節子先生だ。

女子美の卒業生仲間と、1962年から、2年に1回のペースで「グループ集展」をはじめ、それが昨年まで続いたというから、ゆうに50年以上である。

2007年に日洋展に“冷雨の木立”(100号 写真の作品)を初出品するや、たちまち「日洋賞」を受賞、2010年に出品した“夏の川辺”(100号)は、今年まで総理大臣官邸の壁に飾られていた。

DSC00001

藤田さんといえば、鋭く研ぎ澄まされた構図、寒色系の色合いの強い静物画を中心とした理知的な画風の方という印象である。しかし、60代半ばころからだろうか。画面に湿潤な空気感の漂う、緻密さに自在さの加わった風景画がふえていったように思う。

下の写真は、わが家の玄関にある藤田さんの静物画 背景のブルーの微妙な諧調に、その緻密な画風がよくあらわれている。

DSC00003

今回の個展(銀座・ギャラリー青羅)にも、ヨーロッパや石垣島の風景画が多く選ばれている。「2学期の成績をつけ終えてから旅にでるので、どうしても冬景色が多くなるんです」と藤田さんがおっしゃっているが、なるほど美術教師の仕事をきちんとしてこられた方の発言だと感じた。

絵の指導ということでいえば、ICU高校の学校祭で、藤田先生が指導する美術部の作品展示「節子の部屋」は20年以上続いたはずである。昨日も、高校や絵画教室の教え子さんたちがたくさんつめかけていた。

ご自分の好きな一筋の道を、60年の長きにわたって歩き続けてきた藤田さんの人生の充実感を、展観するこちらの側も一緒に感じることができる、なんとも幸せな展覧会だった。

コメントは停止中です。