ロイヤル・ホロウェイ校の訪問

学年末の慌ただしさで、あちこちにご無沙汰している。ブログの件もそうで、書きたい材料はたくさんあるのだが、何しろアップする時間的余裕がない。

DSC00001

先日、ロンドン大学のロイヤル・ホロウェイ校にヘレン・ニコルソン教授を訪ねた。もう10年近く前のことだが、ニコルソンさんのワークショップにでて、彼女の知的なファシリテーションに感銘を受けた。中山夏織さん訳の『応用ドラマ―演劇の贈りもの』(而立書房)を読むと、彼女の学術的背景がよくわかる。

DSC00002

ロイヤル・ホロウェイ校のキャンパスは、ウォータールー駅から急行で30分あまり、最寄り駅からさらにタクシーで5分ばかりいった小高い丘の上にある。建物も立派だが、校内であう学生、あう学生が、みな親切で落ち着いた印象である。

DSC00005

ひょっとしたら日本の外にある唯一の能楽堂ではないか、という舞台も案内していただいた。ロシア、インドネシアの演劇に関する科目も用意されているというから、ロイヤル・ホロウェイ校のシアター、ドラマ専攻は相当に多文化的なコースである。

DSC00003

リテラシー重視の教育政策の下で、ドラマ教育を含む芸術系の科目は、イギリスの小中高校、どこでも苦戦を強いられている。学校教育のそうした状況がもうしばらく続いている。

DSC00004

ただ、同校についていうと、もともとドラマ教師の養成を主としているわけではないので、影響は限定的なものらしい。むしろ、“創造性”をたっぷり身に着けた卒業生たちが、色んなジャンルで活躍している、ということだった。

コメントは停止中です。