茂山千作さん(大蔵流狂言師 人間国宝)が5月23日に、93歳で亡くなった。付き添っていた恵子夫人が眠っている間に、自室で息を引き取ったという。大往生である。
野村万作さんの追悼談話「狂言を芸術にした主役」(朝日新聞・5月25日付)が秀逸だった。「舞を拝見すると(千作さんの)体の線の強さが分かります。新劇のように体をリラックスさせて演じるのではなく、ピシッと緊張した体をとてもよく動かすことができた。美しい「型」はそういう体がつくるもの。そうした基礎の上に濃い個性と愛嬌があふれ、誰にもまねのできない芸になっていました」と語っている。
このブログで、2002年に京都で千作さんと対談したときのことを書いた。その場で小舞の「京わらんべ」を見せてもらいながら、千作さんの身体性について感じたことが、実はこういうことだったのか、と談話を読んで納得した。
続けて万作さんは、狂言が能に付属するものではないという主張を、社会にむかってどう示すかを考えたプランナーが弟の千之丞さんで、その企画にのって、狂言の面白さを広く認めさせたのが千作さんだ、と述べている。
千之丞さん抜きで千作さんは語れない。千作さんの回顧談を読むと、二人で賀茂川の流れをはさんでセリフの稽古をしたこと、宿舎で蚤にくわれるような苦労をしながら学校公演を続けたことなど、芸道の二人三脚ぶりがしばしば登場する。
千之丞さんは理知的な前衛性を体現していた。沖縄市コリンザでみた現代劇の一人芝居、所沢市マーキーホールでみたオーケストラとの協演など、晩年にいたるまで、印象深い舞台がいくつもある。
千作さんは、朗らかに突き抜けた明るい芸風を築いた。晩年の国立能楽堂の舞台では、歩行もままならない様子だったが、存在感の大きさは健在で、観る者に微塵も暗さを感じさせなかった。この二人の個性があわさって、狂言の奥深い魅力を形成している。
ことしの正月に、NHKテレビで、茂山千五郎家の正月行事が紹介された。千五郎家の雑煮には、お椀がいっぱいになるほど大きな丸餅が入る。丸餅にかぶりつく家族のなかに千作さんの姿があり、それが私にとっては、千作さんをみかけた最後だった。