シャルルドゴール空港から2時間でエディンバラについた。33年ぶりだが、意外なことに、町の印象が若いころうけたのとそれほど違わない。
この30年でいちばん変ったのはどこかとご当地生まれのタクシー・ドライバーにきいたら、初老の彼が少し考えてから、大きなビルが増えたことではないか、といった。「ほかのまちのことは知らないが、50万人はほどよい規模だし、空港に送迎するお客たちもいいまちだというからきっとそうなんだと思う」と続ける。そうきいて、新市街にあるホテルの窓から周辺を一望してみるが、いわゆる高い建物というのはみあたらない。
寒さも相変わらずで、街ゆく人はおしなべて黒っぽい防寒具をきている。前回は、エディンバラ大学の寮でヒーターをつけて眠ったが、今回も冷たい雨続きである。
旧市街を歩いていたら、雷鳴とともに雹のまじった豪雨がきた。雨宿りした店先のトラックの屋根が真っ白に水しぶきをあげる。荷台では、坊主頭にジャンパーの若者がビール樽をうごかしながら「これがスコットランドだ」とこちらにむかって叫ぶ。10分ほどたつと、嘘のような小雨になった。
ホテルでも、大学でも、パブでも人々は飾り気なく親切である。目立って変ったのは、中国の観光客と中国語のガイド・ツアーがふえたことだろうか。
さすがは数十万人をあつめるエディンバラ・フェスティバル。無料で配布している「フリンジ」の冊子が300ページ(A4判)あり、そのうち140ページ分がコメディーだ。
私は「インターナショナル・フェスティバル」の冊子で、「ジュリアード・ダンス」を選び、それをエディンバラ・プレイハウスでみた。ニューヨークからきた20人ほどのジュリアードの学生が、よく訓練された切れの良い動きをみせる。
めだつのは年配者わけても女性の観客である。前列にオックスフォードの学生がいて、彼の場合はいかにも両親につきあっています、というクールな雰囲気をただよわせている。この日の観客は、おそらくロンドンの劇場にストレート・プレイをみにくる観客の年齢層にちかいはずだが、芝居のときとは反応がちがい、会場は熱狂の渦である。
週があけたら、フェスティバルは一気に片付けモードになった。断続的な雨のなかでおこなわれる作業に“祭りのあと”の風情がある。街角のフェンスや壁に整然と貼られたポスターが撤去され、ジョージアン朝の住宅が並ぶシャルロッテ・スクウェア、エディンバラ大学の建物がかこむジョージ・スクウェアの仮設テントも解体された。
列車でロンドンのいつもの宿にくるのに5時間以上かかった。やはり遠いまちである。それでもエディンバラの印象が33年前とさして変わらないのは、町そのものの変化よりも、この間の私自身の内面の変化の方がずっと大きかったからではないか、と思えてくる。