未分類」カテゴリーアーカイブ

獲得型教育研究会から獲得型教育フォーラムへ

 2022/3/22

 この春、獲得型教育研究会は、獲得型教育フォーラムへと組織を変更します。


 獲得型教育研究会は渡部淳先生が主催され、獲得型教育の理論と実践を創造し、発信していく組織でした。獲得研の名前だけでも、5冊の本を出版し、毎年のセミナーを実施する中で、獲得型のアクティビティの体系化、獲得型教育モデル、教師研修のデザインと実践を行ってきました。こうした先駆的な実践的研究を行うために、獲得型教育研究会は年限を限ったプロジェクトとし、その会員を絞り、主に執筆を担い実践を進める方を会員とする組織形態を取ってきました。理論構築から普及へのフェーズの移行を考えると、その組織形態も考え直さねばならないという検討の途上に、代表の渡部淳先生が亡くなられ、2年の歳月が流れました。


 獲得型教育研究会は、様々な種を蒔いてきました。会員はそれぞれの現場で獲得型教育を核に、多様な実践を繰り広げています。また、ヨーロッパに飛び火した獲得型教育は学びのコミュニティを広げ、旺盛に独自の発展をとげています。
 アクティブ・ラーニングが求められる中、獲得型教育の必要性は以前にも増して高まっています。また、この2年間、コロナの中で例会やセミナー、ワークショップを行い、オンラインでの獲得型教育の在り方への追究など新たなチャレンジを行ってきました。

 この2年間は今後の獲得研をどうしていくかを模索したときでもありました。
 クローズドな会員組織であったため、会員の少なくないメンバーが現役を去り、また、新たな役職等の中で多忙になっています。また、渡部淳先生という理論的支柱を失ったことで、大きな理論的な枠組みを新たに示すことは困難であろうと思われます。しかし、こうやって得られた学びのコミュニティは大切にしていきたいと私たちは考えました。

そこで考えられたのがフォーラム構想です。
フォーラムは広場です。みなさんが実践を持ち寄ったり、実践を進める上での相談をもちかけたり、一緒にセミナーを行ったり、そういった場を維持していくことはこれまで獲得研に携わってきた者の責務である、と私たちは考えました。皆様からいただいた浄財も残っています。それを使ってバーチャルな広場を基本的インフラとして残したいと考えました。


具体的には

  • 獲得型教育研究会のHP、メールマガジンを残し、様々な交流の拠点、広く宣伝の場とする。
  • オンライン会議をフォーラムメンバーに開放し、会議やセミナーに役立てる。
  • メーリングリストを残し、旧会員の意見の交流の場とする。

の3つです。

 ここに集ったメンバーがやってみたいことを「声に出し、動き出す勇気」なしには広場はただの原っぱのままです。声を上げる人がいて、それに賛同する人がいたら、何かが立ち上がります。

4月16日【土】キックオフ・ミーティング

新たな取り組みはメールマガジンで配信します。

今年の夏も、獲得研夏のセミナーでパワーアップ!

獲得研 夏のセミナーの魅力


その1 アクティブ・ラーニングをデザインし、運用するための方法を学びあえます。

基調提案「アクティブ・ラーニングをデザインし、運用する。」

獲得研代表の渡部淳(日本大学文理学部教授)が、学び方指導の新展開について、提案し、アクティビティの活用方法について考え合います。

事例紹介「私のアクティビティ活用術」

アクティビティを授業や行事でどう活用しているのか、その運用の実際を事例を通じて学びます。

その2 午前と午後の2つのワークショップを味わうことができます。

ワークショップの中身は、ウォーミングアップのアクティビティから、プレゼンテーションの技法・ドラマの技法までいろいろ。新しいプログラムも続々登場します。(ワークショップの詳細はこちらへ

その3 昨年度好評だったティー・パーティー形式の全員交流会を今年もやります。

ワークショップが終わったら、お茶を飲みながら、全国から集まる参加者同士で語りあい、ふりかえりを行います。学びのネットワークを広げる機会にしていただければと思います。

<ことば、もの、身体>という三つの表現モードを自在に駆使する獲得型教育の理念や指導方法について、みんなで学びあう一日です。どうぞふるってご参加ください。

お申し込みはこちら

 

実施要項

  • ◆日 時: 2017年8月7日(月) 午前9時30分~午後5時00分(9時受付開始)
  • ◆場 所: 日本大学文理学部・百周年記念館 (京王線下高井戸駅より、日大通りを徒歩8分)

アクセス

  • ◆参加費: 一般4,000円、学生・院生2,000円 (HPから申し込みの後振込みをお願いします。)
  • ◆定 員:  80名 (定員に達し次第、締め切りとなります。 動きやすい服装でご参加ください。)
  • ◆主 催: 獲得型教育研究会(代表 渡部淳)
  • ◆申込み方法:獲得研ホームページより、お申込みください申し込みフォームへ

(申し込み開始6月6日~申し込み受け付け終了7月25日)

はじめの集い 9:30~10:30

ウォーミングアップ

基調提案「アクティブ・ラーニングをデザインし、運用する。」

事例紹介「私のアクティビティ活用術」

ワークショップ (ワークショップの詳細はこちらへ

A午前のワークショップ 10:40~12:40

A1 「学びへのウォーミングアップ」

A2 「教育プレゼンテーションはじめの一歩」

A3「学びを変えるドラマ技法入門」

A4 「ドラマケ―ション入門」

B午後のワークショップ 13:30~15:30

B1 「教育プレゼンテーションその1」~KP法をいろいろと使ってみよう~

B2 「教育プレゼンテーションその2」~インタビューからプレゼンへ~

B3 「授業に活かすドラマ技法その1」~道徳授業で性的少数者について考える~

B4 「授業に活かすドラマ技法その2」「バブーシュカ」の世界を生きる~ホット・シーティングを使って~(国語)

終わりの集い Tea Party  15:45~17:00

(お願い)

  • A(午前)、B(午後)の中から1つずつのワークショップに参加できます。お申し込みの際に、ABとも第一希望から第三希望まで選んでください。
  • なるべく第一希望になるように努力しますが、ワークショップ間で人数が非常にアンバランスになる場合調整させていただきます。ご所属が第二希望、第三希望になる可能性があることをご承知ください。
  • ワークショップ所属は当日受付にてお知らせします。