第15回夏のセミナーをオンラインで開催しました

セミナー参加者のブランド那由多さんによるふり返り

2020年8月22日(土)に第15回夏のセミナーをオンラインで開催しました。今回のセミナーは2つの点において、これまでとは異なるものでした。1つは故・渡部淳代表から宮崎充治代表代行(弘前大学)へのバトンタッチ後、はじめてのセミナーで会った点。もう1つは新型コロナウイルスの影響で、こちらもはじめてのオンライン開催となった点です。それでも、オンラインであれ、リアルな対面の授業であれ、子どもたちが学びに参加し、自ら知恵を獲得していくことの大切さに変わらないとの信念のもと、入念に準備を進めた上でこの日を迎えました。

午前中は、オンラインでも使えるアイスブレイクとグループワークを行いました。参加者は「コロナの時代のぼくらの幸せ」とのテーマでニュースショーづくりを体験しました。午後には、小菅望美先生(フランクフルト日本人学校)によるウォーミングアップ・アクティビティのふり返り、「『アクティブ・ラーニングとは何か』渡部淳が遺したもの」と題して宮崎代表代行からの講義、林久博先生(成蹊小学校)と小宅崚太先生(麗澤中高)の実践報告などを行いました。続く指定討論から最後のティーパーティーまで、質疑応答や意見の交換が盛んに行われ、アクティビティ成立の要件、必要な公的支援のあり方、理想の教育像などが語られました。当日の資料は以下からダウンロード可能ですが、利用の際には著作権などにご配慮ください。

ここに挙げたことがスムーズに実施できたのは、世界各地に広がるテクニカル・スタッフのチームワークと献身的な協力の賜物でした。課題はまだまだ多く残りますが、獲得型教育の新たな地平が見えてきたセミナーでした。関わってくださったすべての方に感謝いたします。