獲得型教育研究会 2015年春のセミナー

全身で味わうコミュニケーション&教育プレゼンテーション

お申し込みはこちら

自立的学習者(=自律的市民)の育成を目指す獲得型教育研究会による8回目のセミナーです。今回は、数多くのアクティブ・メニューを開発し、全国の学校、公共施設、企業でワークショップを展開しているNPO法人「ドラマケーション普及センター」との初めてのコラボレーション企画となります。
基調提案では、今回のコラボレーションに至る経緯、表現教育に携わる団体が連携することの意義について提案します。ミニ・シンポジウムでは、獲得研と普及センターのそれぞれの活動目標、アクティビティ開発の実際、最新の活動状況について交流し、両者のコラボレーションの可能性を探ります。
ワークショップでは、新年度の出会いを想定した人間関係づくりのプログラムを経験し、アクティビティの運用方法について探ります。そして午後の分科会では、獲得研が開発した「ニュース・ショー」形式の発表を参加者全員で体験し、それを素材として教育プレゼンテーションの指導方法について交流します。
<コトバ、モノ、身体>という三つの表現モードを自在に駆使する獲得型教育の理念や指導方法について、みんなで学びあう一日です。どうぞふるってご参加ください。

お申し込みはこちら

プログラム

9:00~ 受付開始
09:30~09:45 開会+ウォーミングアップ
09:45~10:05
基調提案「表現活動のネットワーク形成にむけて」
渡部淳(日本大学教授)
10:20~11:30
ミニ・シンポジウム「私たちはどう学び、何を発信するか」
宮崎充治(桐朋小学校教諭)
両角桂子(埼玉県立所沢北高校教諭)
尾田量生(NPO法人・ドラマケーション普及センター長)

司会:武田富美子(立命館大学准教授)

11:20~12:20
ワークショップ「ドラマケーション入門」

(3会場に分かれてのワークショップ)

尾田量生
三嶋浩二(ドラマケーション普及センター・理事長)
松元どかん(俳優)
12:20~13:20 昼食(ご持参ください)
13:20~15:20
分科会「実践・オトナのプレゼンフェスタ」

(3会場に分かれてのワークショップ、
テーマは当日に発表します。)

早川則男(中村高等学校教諭)、杉山ますよ(早稲田大学講師)
和田俊彦(跡見学園高校教諭)、三隅友子(徳島大学教授)
林久博(成蹊小学校教諭)、小松理津子(秋田明徳館高校教諭)ほか。
15:30~16:45
まとめの集い
司会:吉田真理子(津田塾大学教授)
17:00~18:30 懇親会(任意参加です。参加費は別途3,000円)
日 時: 2015年3月26日(木)
場 所: 日本大学文理学部・百周年記念館(京王線下高井戸駅より、日大通りを徒歩8分)
参加費: 3,000円(当日受付でお支払いください。)
定 員: 60名(定員に達し次第、締め切りとなります。動きやすい服装でご参加ください。)
主 催: 獲得型教育研究会(代表 渡部淳)

お申し込みはこちら