年 | 月 | 講師(報告者) | 内容 |
2006 | 5 |
吉田真理子 (津田塾大学) |
ウォーミング・アップ アクティビティ実習 イカダゲーム、ナンバーゲーム、誕生日ゲーム、アルファベット身体表現など |
6 |
宮崎充治 (桐朋小学校) |
ウォーミング・アップ アクティビティ実習 タケノコニョッキ、イカダゲーム、好きなものマップ、フリーズ・フレームなど |
|
7 |
小林由利子 (川村学園女子大学) |
イギリスのドラマ・ワークショップ「ブラディンというモンスター」を経験する 村人になってコミュニティに参画、交流や意思決定のプロセスを体験 |
|
9 |
安原美代 (三鷹市立第三中学校) |
会員による創作ワークショップ「スパイス」 「大航海時代」を獲得型授業で実施。マインドマップ、カードゲーム、リード&ランで情報収集、フォトランゲージなど |
|
10 |
高尾隆・仙石桂子 (一橋大学) 三鷹市立第三中学校道徳授業地区公開講座参観後、同校で実施 |
インプロ・ゲーム技法実習 インスタント物語の素、イルカの調教師、イン・アンド・アウトなど |
|
11 |
高山 昇 (和光高校) |
身体表現アクティビティ実習 トーキング・スティック、カウント・ダウン、ポイント・アット、アイコンタクト、バースデー・サークル、リードとレスポンス、紙の見立てなど。 |
|
12 |
◎久保 健 (日本体育大学女子短期大学) |
ワークショップ『身体力』を育てる 「誰の手?」 体温調べ、生きている証拠さがし、脈・循環のワーク、呼吸のワーク、体幹を意識する など |
|
2007 | 4 |
池亀正夫 (都立光明養護学校) |
実演 ペープサート劇「もちもちの木」、ブラックライト使用 斎藤喜博先生との出会い、私にとっての表現、養護学校に勤めて、障害の重い児童の「みる、きく」活動など |
4 |
本山 明 (葛飾区立本田中学校) |
授業実践報告「回転寿司の授業」 水産資源や流通、経済の問題を多角的に考える。クイズ、資料を多用し、様々な立場から考えさせる生徒参加型授業 |
|
5 |
◎正 嘉昭 (ドラマケーション普及センター) |
ワークショップ「ドラマケーションを体験する」 人間と鏡、主人と従者、エアー手裏剣、ワンタッチオブジェなど |
|
5 |
泉 千里 (桐蔭学園中等教育学校) |
授業実践報告「ホッブスからの挑戦状」 倫理社会。講義の後、先生は挑戦状を残し教室外へ。生徒たちはホッブスの哲学から何を学んだか |
|
6 |
八木延佳 (『関西文学』編集次長、演劇プランナー、ドラマ・ティーチャー) |
ワークショップ「俳優の演技トレーニング」 感情表現、相手との交流のエクササイズ、キャラクター造形など「気」を出すなどのウォーミング・アップから始まり、「感情表現」のエクササイズ、「相手との交流」のエクササイズなどさまざまなエクササイズを体験 |
|
6 |
梅井 洋子 (西東京市立谷戸小学校) |
授業実践報告「ヨルダンってどんな国?」 「専門家のマント」技法を使って。仮想旅行での発見や気づき、 「ヨルダンの旅班別行動」、「ヨルダンの衣装の秘密」、「ヨルダンの食文化―ホブサについて」など |
|
10 |
槇野滋子 (岡山県立倉敷青陵高校) |
授業実践報告 国語「『舞姫』裁判」他 『平家物語』群読、『源氏物語』パネルディスカッション、『こころ』ディベート、『舞姫』の豊太郎は有罪かなど |
|
10 |
三宅典子 (岡山市立岡山後楽館高校) |
授業実践報告「国語表現」「地球の未来」 それぞれの人生(男性版・女性版)、朗読劇、住宅計画、身体を使ったコミュニケーションゲームなど |
|
11 |
菅間正道 (自由の森学園) |
授業実践報告「授業づくりと世界づくりを結ぶ」 「あなたならどうする?ナチスのユダヤ人迫害問題を考える」他教師としての原点、授業で深くともに学ぶ場をつくる、社会科教師として生きるということ、「未完の一教師」であり続けるということなど |
|
2008 | 3 |
◎ジョナサン・ニーランズ (英国・ウォーリック大学) |
ワークショップ「移民」 7枚のイラストを見て、「移民」の物語を想像する。別れの場面の再現、移民に行く理由を考える、旅立ちに手渡す手紙作成など様々なアクティビティをおこなう。最後に皆で一枚の家族写真となって終了する |
6 |
青木幸子 (山口県立宇部高等学校) |
授業実践報告「ラジオドラマ制作による表現教育マネジメント研究」実践例「山口弁講座」「私は農高の牛」「風船爆弾」ほか放送ドラマづくりを通して自己の思いを言語化し、他者に伝える力をつけていった高校生たちの姿を報告 | |
7 |
宮崎充治 (桐朋小学校) 桐朋小学校で実施 |
公開授業 全劇研に向けた創作ドラマワーク『歯型』準備 子供たちの数次にわたる練習の第1回目を参観。ウォーミングアップ・アクティビティで身体ほぐし、心ほぐしをおこなう |
|
10 |
◎花崎攝 (演劇デザインギルド) |
ワークショップ「フォーラムシアターにふれる」 ミラーゲーム、彫刻家と素材、などフォーラムシアターの理論と実際を体験。お題は『ノーリアクション』『クレーマー』など |
|
2011 | 12 |
藤田真理 (室蘭大谷高校) |
授業実践報告「私はミミズ」 獲得型の理科の授業。トマト、ミミズ、シャチ、ワラジムシ、クリオネ・・・、さまざまな生物について調べ、グループごとにその生物になりきって発表 |
2012 | 5 |
◎マーク・ランガガー (国際基督教大学) |
講演「海外から見た日本の教育」 日米比較から日本の教育の特徴を探る。人類学的教育学アプローチ。日本文化の中にある「精神教育」日本の伝統的美徳など |
7 |
◎八木ありさ (東京女子体育大学) |
ワークショップ「ダンス・セラピー入門~〈からだ〉にふれて〈こころ〉と出会う」 まねっこダンスでウォーミング・アップ、2人組で身体の深部感覚やエネルギーの覚醒、さらに参加者全体で自由なイメージや表現世界の形成へとさまざまなダンスを体験 |
|
10 |
◎保立道久 (東京大学史料編纂所) |
講演「神話をどう語り、どう教えるか」 東日本大震災を契機におこなわれた研究の紹介。「古事記」「日本書紀」などに表れる日本の神のイメージをつかむ。それらは古代の噴火や地震のイメージと深い関係。時代とともに龍神信仰や怨霊信仰に変容。報告者による小学校での授業も紹介 |
|
11 | 武田冨美子(立命館大学)吉田真理子(津田塾大学) |
創作ワークショップ「トウェイン・ワークショップ」 トムの世界を演じるロールプレイ。ジグソー法で情報共有し、再演。違いを味わう。翌年の「ハックルベリー・フィンの冒険」へと発展する元となったWS |
|
12 |
◎藤井頌己(日本大学) ◎緒方頌紀 (〃) ◎木村敬一(日本大学) コメント ◎津田喬(〃) ◎緒方頌紀 (〃) 宇内一文(立教女学院短期大学) ◎富田純喜(日本大学) |
報告および映像「パラリンピック・ロンドンまでの歩み、そして木村敬一君の活躍」 講演「普通校での教育実習を振り返って~」 ○ロンドン・パラリンピックの活躍報告、生い立ち、視覚障害者である木村氏の普通校での教育実習経験など ○報告「普通校における障害のある学生の教育実習の現状と課題」 |
|
12 |
◎大河内直之 (東京大学) |
○報告「視覚障害者支援からみた普通校における障害者の教育実習」 | |
2013 | 4 |
◎辻本勇夫 辻本京子 (文化交流工房) |
講演「Voices from Japan」 東日本大震災を体験した人々が新聞歌壇に投稿した作品を英訳し、ニューヨークなど各地で紹介。東京のインターナショナルスクールとも交流 |
7 |
◎尾上明代 (立命館大学) |
ワークショップ「ドラマセラピー―その漸進的発展ワークの体験」 ドラマセラピーで使われるアクティビティを体験。「ものさし」、「イメージ渡し」、「心の障害物を乗り越えるアクティビティ」など |
|
11 |
林 久博 (成蹊小学校) |
授業実践報告 2年生生活科の授業実践 「お天気さいばん」雨チーム、晴れチームに分かれて観察したことを演じる。自然認識、社会認識を深める。「なりきり詩」創作と朗読、朗読劇化など |
◎は外部講師、( )内所属は当時のもの
実施年月日 | 種別 | 内容 |
03/26 |
セミナー |
|
03/12 | 第51回例会 |
|
01/05 -01/06 |
第50回定例会 |
|
12/17 | あかり座大井公演 |
|
12/11 | 第49回例会 |
|
11/13 | 第48回例会 |
|
10/17 | 第47回例会 |
|
09/18 | 第46回例会 |
|
08/26 | あかり座室蘭公演 |
|
07/24 | 第45回例会 |
|
07/16 | あかり座秋田公演 |
|
06/20 | 第44回例会 |
|
05/15 |
第43回例会 |
|
04/17 |
第42回例会 |
|
実施年月日 | 種別 | 内容 |
03/27 | セミナー |
|
01/23 | 第41回例会 |
|
12/12 | 第40回例会 |
|
11/14 | 第39回例会 |
|
10/18 | 第38回例会 |
|
09/18 | 第37回例会 |
|
08/03-08/04 | 第36回定例会 |
|
07/18 | 第35回例会 |
|
06/21 |
第34回例会 |
|
05/16 | 第33回例会 |
|
04/18 | 第32回例会 |
|
実施年月日 | 種別 | 内容 |
03/27 | セミナー |
|
03/14 | 第30回例会 |
|
01/05
-01/06 |
第29回例会 |
|
12/13 |
第28回例会 |
|
11/15 | 第27回例会 |
|
10/18 | 第26回例会 |
|
09/20 | 第25回例会 |
|
08/01-08/03 | 全国演劇教育研究集会(全劇研)ワークショップ |
|
07/19 |
第24回例会 |
|
06/21 | 第23回例会 |
|
05/17 | 第22回例会 |
|
04/19 | 第21回例会 |
|
実施年月日 | 種別 | 内容 |
03/29 | セミナー |
|
03/27 -03/28 |
第20回例会 |
|
01/26 -01/27 |
第19回例会 |
|
12/15 | 第18回例会 |
|
11/17 | 第17回例会 |
|
10/13 | 第16回例会 |
|
09/08 | 第15回例会 |
|
07/21 | 第14回例会 |
|
06/16 | 第13回例会 |
|
05/12 |
第12回例会 |
|
04/07 |
第11回例会 |
|
実施年月日 | 種別 | 内容 |
03/17 | 第10回例会 |
|
01/27 |
異文化間教育学会 セミナー |
|
01/05-06 | 第9回例会 |
|
12/16 | 第8回例会 |
|
11/18 | 第7回例会 |
|
10/21 | 第6回例会 |
|
09/09 | 第5回例会 |
|
07/22 | 第4回例会 |
|
06/17 | 第3回例会 |
|
05/20 | 第2回例会 |
|
04/08 | 第1回例会 |
|
(注)氏名・所属などは発表当時のもの