獲得研ホームページへ ようこそ!

獲得研新春セミナー2022のお知らせ

獲得研では恒例の新春セミナーを開催します。今回は魅力的な2人の講師をお招きしました。2022年の幕開けに、このセミナーで充実したひと時を過ごしませんか?

    • 日時:2022年1月10日(月・祝)
    • 形式:オンライン(Zoom)

 

セミナーA 午前10時~12時
パラリンピック水泳選手金メダリスト 木村敬一さんの話を聞く会
参加費: 1,000円
次第: 1. 入場開始
2. セミナー代表挨拶
3. お話
4. 質疑
定員: 80名
セミナーB 午後1時~4時
絹川友梨さんオンライン・ワークショップ(Zoom Meeting)
定員に達しました。
参加費: 2,000円
次第: 1. セミナー代表挨拶・講師紹介
2.ワークショップ
3. 質疑、感想交流
定員: 25名


獲得研新春セミナー2022実施要項

      • 日時:2022年1月10日(月・祝)―成人の日
        新春セミナーA 「木村敬一さんの話を聞く会」(定員80名)
        新春セミナーB 「絹川友梨さんインプロワークショップ」(定員25名)
      • 形式:Zoomを使ったオンライン・セミナー
      • 申込締切:12月25日(土)(ただし定員に達しそれ次第締め切ることがあります。セミナーBは締め切りました。
      • 参加費:セミナーA 1,000円 セミナーB 2,000円
        *参加したいセミナーを選んでお申込みください。先着順での決定となります。A,Bのセミナーどちらか1つでも、あるいは両方を申し込むこともできます。
      • 主催:獲得型教育研究会

 

      • 木村敬一さんプロフィール

      • パラリンピアン。滋賀県栗東市出身。2009年4月に日本大学文理学部へ進学。同大卒業後、日本大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程へ進学。渡部淳先生の指導を受ける。ロンドン、リオデジャネイロに続き2020年東京パラリンピックに出場。100mバタフライ金メダル 100m平泳ぎ銀メダル 200m個人メドレー15位入賞 現在東京ガス株式会社の人事部に在籍。栗東市民栄誉賞(2016年)、滋賀県民スポーツ大賞栄誉賞(2016年)、日本パラスポーツ賞 大賞(2016年)毎日スポーツ人賞 ベストアスリート賞(2016年)、滋賀県民栄誉賞(2021年)など受賞。著書『闇を泳ぐ〜全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。〜』(ミライカナイ出版)絹川友梨さんプロフィール

      俳優/インプロバイザー/東京大学大学院学際情報学環博士課程後期所属/玉川大学・桜美林大学・桐朋学園短期大学 非常勤講師。オークランド大学院人文学科学部演劇科修士課程修了。国際ストックホルム映画祭主演女優賞(1996年)/ニュージーランドベスト外国人パフォーマー賞受賞(1996年)など俳優活動を行いながら、インプロ(即興演劇)の手法を用いたワークショップを国際的に行っている。著書「インプロゲーム~身体表現の即興ワークショップ~」「ワークショップリーダーへの道」(晩成書房)「気持ちが伝わる声の出し方」(角川書店)。翻訳「ザ・オーディション」「俳優のためのハンドブック」(フィルムアート社)など。International Theatresports Institute アジア理事、日本認知科学会大会賞(2019)。著書『インプロゲーム―身体表現の即興ワークショップ』(晩成書房)、『インプロワークショップの進め方―ファシリテーターの考えること』(晩成書房)、『気持ちが伝わる声の出し方』(角川書店)など。


獲得研夏のセミナー2021を開催しました


2021年8月6日(金)と8日(日)の2日間に渡り、オンラインで3つのワークショップを開催しました。世界各地および国内は北海道から九州までの広範囲から参加者を得て、盛会のうちに終了することができました。詳しくはこちらをご覧ください。


獲得研は継続して活動を続けます

創立15年目を迎えた獲得研では、渡部代表の志を引き継ぎ、これからも活動を続けることになりました。新たに宮崎充治・弘前大学教授が代表代行となり、活動していきます。運営委員会では2020年度の獲得研活動の重点として、次の2点を決定しました。
第1に渡部代表の残されたものは何であったのか、著作をもとに学習することに取り組みます。月例会で遺著となった『アクティブ・ラーニングとは何か』の連続学習会をおこないます。
第2にすでに計画されていた事業や課題を遂行します。すでに計画されていたロンドンにおける日本語教師研修への協力、恒例の夏のセミナー、高校生プレゼンフェスタなどの諸企画に取り組みます。
獲得研主催の企画セミナーなど、今年も皆様にご案内をさせていただきます。今後とも、獲得研の活動にご協力をどうかよろしくお願いいたします。


最新ニュース