獲得研夏のセミナー」カテゴリーアーカイブ

第14回獲得研夏のセミナー

2カ月間、ブログのアップもままならず、そのまま夏に突入してしまった。忙しさがいまも続いている。

8月7日(水)のセミナーに合わせて、6日にベトナムから帰国した。

それにしても、8本のワークショップは壮観だった。実力も経験も十分なメンバーばかりだから、参加した方々の満足度ももちろん高い。

このままのパッケージで全国行脚をしたら、相当なインパクトになりそうだ。

午前の全体会では、若手の2人-小菅さんのウォーミングアップ、小宅さんの実践報告-が大活躍。これまで壮年のメンバーを中心にプログラムを組んできたが、そうか、教育学科の卒業生が活躍する時代になったんだ、という感慨があった。

今回は、ICU高校の卒業生・ペレラ柴田奈津子さん(ロンドン大学)と数10年ぶりの再会、人生の出会いの不思議をあらためて実感したセミナーでもあった。

間もなく欧州出張にでるので、今夏はとりわけハードな日程になっている。

第13回夏のセミナー終了

台風13号の接近で開催が少し危ぶまれた時もあったが、今年もほぼ100人規模のセミナーが実現した。

本格的なふり返りの作業はこれからだが、私の印象としては、朝一番の「全体会」と最後のプログラムである「終わりのつどい」の充実ぶりが、今回の成功を象徴していたように思う。

初発に国際会議場であった「全体会」。藤光由子氏(パリ日本文化会館・日本語教育アドバイザー)の報告「第2回全仏高校生日本語プレゼンテーション発表会」は、構成といい資料の豊富さといい語り口といい、じつに見事なものだった。

(下の写真はウォーミングアップ担当の両角桂子氏)

最近こんなに内容の濃い事例発表に出会った記憶がない。その理由は、おそらく藤光先生が獲得型教育のエッセンスを完全に自分のものにしたうえで、その理論を創造的に応用していることからきている。

(下の写真が藤光氏の報告風景)

藤光報告だけでも聞きたい、といって参加された日大大学院の保坂敏子教授やNHKディレクターの草谷緑さんが、大満足で帰られたことにそれが良く示されている。

例年通り、今回も8本のワークショップ(午前4本・午後4本)があったが、ほとんどのセッションで、新しいテーマにチャレンジしたせいだろう、参加者の方々の様子も、その挑戦に呼応するかのように生き生きとしてみえた。

(下の写真はワークショップ中の1コマ)

「終わりのつどい」の方も盛況で、学事出版編集部の戸田幸子さんをして、こんなにたくさんの人が、こんなになごやかな雰囲気を醸しだしている会にでたことがない、と言わしめるものだった

(下の写真は、吉田・武田チームのワークショップ)

「終わりのつどい」でみせる宮崎充治氏(弘前大学)の伸びやかな司会ぶりも、もはやテッパンの域である。

これから各ワークショップのふり返りやアンケートの分析がまとまり、8月中に開かれる運営委員会、9月定例会での検討をへて、今回のセミナーの全体像がようやく見えてくることになる。

ただ、嬉しいことに、現時点でも、国内・国外から参加した方々の満足度がとても高かったという手ごたえがある。

(下の写真は、ヨーロッパ各国と台湾から参加された先生たち)

 

さすがに13回目ともなると、初海茂事務局長の調整のもとで、プログラムの進行も流れるようにスムーズだった。

このことから、セミナーを運営する獲得研側のチームワークも、いよいよ成熟の域に達してきたことが分かる。

獲得研夏のセミナー終了

DSC00004

猛暑の中でおこわなれたセミナーが、昨日、大好評のうちに幕を閉じた。いろんな新機軸があったから、早速、丁寧な振り返りも始まっている。(上の写真は、名刺交換ゲームの様子)

今回は、8本のワークショップを用意して、参加者がプログラムを自由に選べるようにするなど、新工夫が満載のセミナーだった。春から夏に開催時期を移したせいだろうか。セミナー初参加の人が目立って多く、それがまた会場に新鮮な気分を醸し出していた。(下の写真は、絵本「世界一美しいぼくの村」を素材としたワークショップ)

DSC00003

振り返りの集いで、“夏の研修会があちこちで行われている時期なのに、よくこんなに参加者が集まりましたねえ”と感心されたが、それはひとえに獲得研メンバーの地道な努力のたまものである。

全体集会の基調提案を終えてから、写真係を仰せつかっていたので、シャッターチャンスを求めて、午前午後とワークショップ会場を巡り歩いた。

どのセッションにも2人のファシリテーターがいて、それぞれのペアが醸し出す雰囲気が“うわー、こんなに違うんだ”というくらい違う。ペアの個性の違いがそのまま会場の雰囲気につながっているので面白い。取り扱う内容のバリエーションの豊かさはもちろんだが、ペアの個性の豊かさが百周年記念館の全体に横溢している印象だった。

DSC00005

今回ホスト役で参加した獲得研メンバーは25名。そのチームワークの成熟ぶりは相当なもので、いつもの通り、流れるようにスムーズな運営だった。そのことは、終わりの集いががはねても、名残を惜しむ人の輪がいつまでも消えなかったことによくあらわれている。日大の学生・院生さんも大活躍してくれた。

獲得研の10年間の蓄積の豊かさというものを、いつにもまして実感させられるセミナーだった。

 

夏のセミナーの準備

「獲得研夏のセミナー」が8月7日に迫ってきた。土曜日の定例会は、そのための準備会合だった。今回のセミナーでは、あわせて8本のワークショップが用意されている。それで8組のファシリテーター・チームが一堂に会して、それぞれが持ちよった進行プランを深めたり、チーム同士で内容を調整したりしよう、というのだ。

遠方から藤田真理子先生(北海道大谷室蘭高校)、武田富美子先生(立命館大学)、小松理津子先生(秋田明徳館高校)が参加してくださったこともあり、いやがうえにも白熱した話し合いになった。

冒頭、30分ほど時間をもらって、夏のセミナー全体のコンセプト、そして当日に予定している「基調提案」の骨子について話させてもらったのだが、私の発言を受けて、色んな方が「アクティブ・ラーニング」と向き合うそれぞれの現場の様子を披露してくれた。その結果、現場ごとの温度差がいかに大きいものであるのか、その実際があらためて浮き彫りになった。

獲得研は、校種も専門も違う人たちでつくる研究会である。当然のこと、多様な情報が集まるだけでなく、一つのテーマをめぐって色んなものの見方が交錯する。そうしたダイナミックな展開が目の当たりにできること、それも獲得研の話し合いの醍醐味の一つだ。これを受けて、いまも基調提案の微調整を続けている。

土曜日のメインの活動として、各ワークショップ・プランの検討を4グループ同時並行でおこない、その結果を全体で共有した。セミナー本番にむけて、各ファシリテーター・チームも、いま進行プランのブラッシュ・アップの真っ最中だ。

こうして8本のワークショップ・プランが並んでみると、さすがに壮観である。

第11回夏のセミナー

夏のセミナーの準備が佳境に入ってきた。これまでの10回は、1年間の研究成果の発表・共有という性格のセミナーだったから、年度末の3月におこなっていた。今回、夏のセミナーに移行したのは、獲得研の活動のフェーズが変わってきたことを意味している。

まず10年かけてアクティビティの体系化にとりくんできて、一定の理論的見通しができたことがある。この10年で5冊の刊行物をだし、一定の成果を収めることができた。よくぞまあここまできた、というのが実感である。

もう一つは、10年かけて続いてきた、メンバーのファシリテーション・トレーニングにも見通しができたことがある。これまであえて獲得研の会員を増やさずにきたのには、色んな理由があるが、今後の普及活動の核になるリーダーをつくる必要があると考えたことがその一つで、その見通しができたということである。

今回のセミナーの特徴は、ワークショップの選択肢を8つ用意して、自由に選べるようにしたこと、参加者交流会を全体プログラムに組み込んで、全国から集まる人たちの出会いの機会をより拡大したことがある。はじめて文部科学省の後援も申請している。

そんなこんなで、これまで以上に多様なバックグランドの参加者が集まるセミナーなってくれるといいなあ、と願っている。

 

2015年春のセミナー

定員を超える申し込みをいただいて、今年も盛況のうちにセミナーを終了した。今回の新機軸は、「ドラマケーション普及センター」とのコラボ企画ということだ。プログラムの流れ自体は、例年のスタイルを踏襲している。

“ウォームアップ 北海道大谷室蘭高校・藤田真理子先生の「あっち、こっち」”

センターが学事出版から、獲得研が旬報社から、それぞれ新しいアクティビティ・ブックの刊行を準備している。シンポ「わたしたちはどう学び、なにを発信するか」では、その開発の現状やら実践の場での取り組みやらを交流してもらった。ちなみに、ドラマケーションでは、アクティビティをアクティブ・メニューと呼んでいる。

今回でいえば、まず午前中に国際会議場でシンポジウム、3会場に分かれて、ドラマケーション・ワーックショップ、昼食をはさんで同じ会場で「オトナのプレゼンフェスタ」、そして最後に多目的ホールに集まって全体のふり返りとなる。国際会議場、分科会会場、多目的ホールと動いていくから、アリーナ以外は、百周年記念館のほぼ全部のスペースを使うことになる。

マイクが尾田センター長 左が三嶋理事長

マイクが尾田センター長 左が三嶋理事長

私の基調提案「表現教育のネットワーク形成にむけて」では、9年間におよぶアクティビティ開発の歩みをふり返り、10年目から獲得研が新しいステージに向かうことを話した。ポイントは、公開性をより高めるということだ。

マイクが所沢北高校・両角先生 左が桐朋小学校・宮崎先生

マイクが所沢北高校・両角先生 左が桐朋小学校・宮崎先生

具体的には、①メルマガ、ホームページの充実、②オープンセミナー、レクチャーシリーズの充実、③あかり座公演の実施、④会員の若干の増員、⑤他団体、個人との連携の強化(今回)、である。どの項目も、いままで取り組んできたものではあるが、ようやくそれを全面展開する時期にきたということだ。「春のセミナーだけでなく獲得研にふれる機会をもっと増やしてほしい」という声を、これまで数多くいただいてきたが、そうした要望にも応えられるようになる。

近々メルマガで2015年度の年間計画が配信される予定だが、成蹊小学校での授業参観、日英ドラマ教育シンポジウム、沖縄あかり座公演、リーディング・ワークショップ、ドラマ・ワークショップなどの企画を準備している。今回、お断りした方々にも、ぜひご参加いただければと思う。

司会:自在さを存分に発揮の武田富美子先生(立命館大学)

司会は、自在さを存分に発揮の武田富美子先生(立命館大学)

今回、コラボの相手を普及センターにお願いしたのは、もともと「ドラマケーション」が創設された時から、私自身が関わってきた経緯があるからだ。

東放学園の傘下をでてNPO法人として独立したセンターは、いままさに新しい模索をはじめたばかり。絶妙のタイミングということだろう。

とくに、午前のワークショップから午後のワークショップの流れが自然で良かった、というコメントをたくさんいただいたが、企画者としてはそれが嬉しいことだった。

2014年獲得研春のセミナー

A会場の振り返りの様子

A会場の振り返りの様子

27日(木曜)にあった獲得研春のセミナー「教育プレゼンテーションの新しい地平」(日本大学文理学部百周年記念館)の余韻が続いている。今回は、参加者全員で“オトナのプレゼンフェスタ”に挑戦した。高校生プレゼンフェスタのおとな版である。発表のテーマは「コミュニケーション・ギャップ」と「ジェネレーション・ギャップ」。

いつもは、こちらが準備したコンテンツでワークショップを提供するのだが、今回は参加者自身がチームを組んで内容を創造する。出会ったばかりのメンバーが、わずか2時間の準備で、リソースルームを使ったリサーチワークから5分間の演劇的プレゼンテーション制作までのステップをこなす。かなりハードルの高いプログラムである。

当然のこと、目標・時間・作業量をどうコントロールするのかというマネージメントの力が問われるし、チームのなかでどこまで自分をだし、どこで妥協するのか、“こころ”のマネージメントも必要になる。

もう一つの高いハードルは、プログラムが三重の入れ子構造になっていることだ。プレゼンフェスタの参加者として制作に打ち込みつつ、同時に自分がこうしたワークショップをファシリテートするとしたらどういう工夫をするのか考えてもらう。それと並行して、獲得研側で用意したプログラムと運営の仕方も評価してもらう。こんな具合だから、高校生たちのように、純粋にテーマに取り組むだけでは済まなくなる。参加者が、ある種の異化作用を感じるプログラムになっているのだ。

予想通り「もっと時間が欲しかった」という声もいくつかでたが、時間の制約がかえってチームの集中力を高める側面もある。2会場にわかれて行った10本の発表は、どれも見事なものだった。

宇治橋祐之さん(NHK放送文化研究所)たちの「渋谷で5時」はハチ公前でのカップルの待ち合わせを素材にしてジェネレーション・ギャップに迫る。メールを駆使してぴったりの時間に落ち合う現代のカップル、事前に電話で待ち合わせの相談をする20年前のカップル、手紙で待ち合わせたが日にちがずれて会えずじまいになってしまった江戸時代のカップル、その3シーンを順番に演じて、最後に「(江戸時代のカップルにとっては)待つ時間こそ幸せでした」という美しい言葉でメッセージを語る。

ただし、プレゼンが今回のセミナーの山場ではない。お互いのプレゼンを見合ってから、2会場の参加者70人が合流し、車座でおこなう「振り返り」がクライマックスである。これが新鮮だった。プレゼンの制作過程を共有した人たちが、その経験をもとに日頃の実践を交流するとあって、おのずと地に足のついたディスカッションになるのだ。

これまで積み上げてきた獲得研側の経験とたくさんのリピーター、こうした条件が揃ってはじめて可能になったプログラムといえるだろう。年月を重ねるなかで、私たちの研究がゆっくりと進展し、それと並行してセミナーそのものも成熟してきたのである。

参加者が高いハードルをクリアするプログラムだったと述べたが、評価の俎板に乗る獲得研メンバーはさらに厳しい条件を背負わされていたことになる。ただ、メーリング・リストにアップされた昨日の記事を読んだら、ファシリテーターのひとり両角桂子さん(ふじみ野高校→所沢北高校)が、「これまでのセミナーとは趣がちがい、とってもスリリングでした。このナマモノ感はクセになるかも」と書いていた。いやはや、どこまでも頼もしいことである。