スイスの首都ベルンから、昨夜ロンドンに戻った。2泊3日の短くそして波乱万丈の出張だった。
スイス日本語教師の会が主催する「第24回秋のセミナー」(会場:在スイス日本国大使館本館多目的ホール)で講演+ワークショップをすることになり、藤光先生と一緒にでかけたのだ。
参加者は60名で、会場がぎりぎり満杯の状態だという。中にはパリから夜行バスで参加される方もいるらしい。なにしろワークショップ向きの人数ではないし、広さも十分とは言えない。天気が雨だと、外の空間も使えない。しかも、私のようなタイプの講演会は、今回が初めてだというではないか。ここまで不確実な要素の多い講演というのは、さすがにやったことがない。
しかし、会長であるカイザー青木睦子先生の念力が通じたのだろうか。どしゃぶりの一日だったにもかかわらず、晴れ間をぬって前庭も活用できた。ベテランから初参加の方までとても和やかな雰囲気の会だったこと、そして役員の方々の奮闘、日本広報文化センターの下飼手所長をはじめとする大使館の全面協力、藤光先生の絶妙なアシストがあって、難条件の数々をなんとかクリアできた。
ベルンの訪問は、42年ぶりになる。若いころに、ルソーの旧蹟をたどって、ジュネーブ、ヌーシャテル、ビエンヌ湖そしてベルンまできたことがあったのだ。その頃の記憶はすっかり薄れていたが、会の役員のなぎささん(ICU高校6期生)に案内してもらって、アーレ川を見下ろす大聖堂の横の公園に立った瞬間、そのときの記憶がはっきりよみがえってきた。
世界遺産の町と豊かな水量をもつアーレ川のつながりの深さを実感したのは、水温が18度あたりになると、人々が水着で川流れをする、という話を聞いたからだ。袋にいれた洋服と一緒に流れてきて、そのまま出勤する人もいるというから凄い。
ほんの3日間だったが、その間に、30年間に及ぶ継承語教育や成人教育の紆余曲折を知ることができた。スイスの先生たちの創意的な取り組みを、自分なりに消化するには、もう少し時間がかかりそうである。