人生の転機がどんな風にやってくるのか。それを考える手がかりが1980年にある。ICU高校に就職し、ひとつキャンパスで教育と研究にとりくむことになった年だ。ICU高校の教育、大学院生としての研究活動、「美術の会」の活動という、三つの活動に全力でとりくんでいたから、かるい高揚感のなかで1年間をすごした。ここでは、三つの柱としておこう。
第一の柱であるICU高校には、草創期らしいカオスがあった。生徒はもちろんのこと、教師たちも手探りの状態とあって、学びの場そのものがどことなく熱をおびている。わたしは、必修「政治経済」(6クラス)と「政経演習」(1クラス)をひとりで担当する。ICU高校の場合、3年生のホームルーム単位の授業は、キリスト教概論と政治経済だけである。ひとりで3年生全員をうけもつ責任こそあるが、横並び圧力がないぶん自由に実践できた。
いまの常識で考えると「受験生相手にそんな無茶な」という実践もたしかにある。ただ、要求レベルをあげてもちゃんとこたえてくれるから、教師としてこんなに楽しいことはないし、工夫のしがいもある。そんなこんなで、帰国生たちの反応にみちびかれながら、授業実践に深入りすることになる。
必修「政経」では、生徒が2か月半かけてとりくむ“政経レポート”の実践をはじめた。この取り組みは、ほどなく240名が、総計1万ページのレポートを提出するような、1学期最大規模のプロジェクトに成長していく。
「政経演習」では、時事問題の調査・発表・討論をセットにしたグループ学習の指導をはじめた。生徒たち自身がテーマを選んで発表し、クラス全員で討論する。この学習もどんどん熱気をおび、授業時間の枠をはみだした活動が、学校祭での研究発表に展開していく。2学期にある文化祭の展示企画「今考える日本の食糧」(1984年)や模擬裁判形式のプレゼンテーション「エデュケーション・ナウ」(1987年)である。演劇的発表は、毎年テーマと形式をかえて15年間つづくことになる。
まだ名づけていなかったが、獲得型授業を構成する3つの要素(リサーチワーク、プレゼンテーション、ディスカッション/ディベート)に挑戦しはじめたのが1980年である。ちなみに、1980年度に演習クラスでとりあげたのは、チトーと非同盟、韓国の政情(光州事件)、衆参ダブル選挙、ポーランドの「連帯」、金融政策と日銀、モスクワ・オリンピック、イラン・イラク戦争など18テーマ。時代のうごきにビビットに反応しているのがわかる。
第二の柱である研究活動だが、春学期に学内で公開講座を開講し、秋学期からは読書会に熱を入れた。まず、4月から大学院セミナーで「J.J.ルソー思想入門」を開講する。大学院セミナーというのは、院生が学部生のためにひらく自主ゼミのこと。セミナー開設の音頭をとったのは第1男子寮の先輩でアイディア・マンの山口和孝さん(埼玉大学教授)である。
会場となる教育研究棟の会議室は、院生室のはいっている建物で、高校の校舎とは目と鼻の先にある。講義は9回、1977年のルソー行脚でとったスライドの上映からはじめて、孤独について、ルソーの自由観、自然観、道徳観、芸術観、社会観、コルシカ憲法草案、女性観を、一回一テーマで語る。応募した聴講生は数人だが、秋月弘子さん(亜細亜大学教授)、梅津裕美さん(本多記念教会牧師)など優秀な女性たちばかり、手ごたえ十分である。
このセミナーが、研究の歩みをひとまとめする機会になるが、なぜかルソーの教育観だけテーマに入っていない。ルソーの教育観は、当時のわたしにとって、できれば避けてとおりたい隘路だった。
もっとも、いまのわたしの実践研究は、“市民形成のための教育”というシェーマと不可分であり、ルソーの教育観が下敷きにもなっている。その意味で、1980年までのルソー研究がかたちをかえて展開したものだ、と見ることもできる。
秋学期から、中村孝文さん(武蔵野大学教授)とつくった「政治思想研究会」の読書会に集中して取り組んだ。中村さんに問い合わせたところ、クリック、バーリン、マンハイム、デカルトなどを、17回にわたって読んだということらしい。「らしい」というのは、二人の記憶をつないでも、どれをどんな順番で読んだのか、正確に再現できないからである。こればかりは資料がでてくるのを待つしかない。
第三の柱である日本美術の研究も、佳境にさしかかっていた。「美術の会」の定例会では、雪舟の水墨画などをテーマにしていたが、1980年の夏から、地方仏の研究に大きくシフトする。
きっかけは、小浜・羽賀寺の十一面観音、高月・渡岸寺の十一面観音など、若狭・近江の仏像めぐりをしたことである。とりわけ渡岸寺十一面観音の彫刻としての完成度の高さに衝撃をうけた。それまで、どちらかといえば奈良にある白鳳・天平仏や鎌倉仏を中心にみていたのだが、等閑視していた平安仏への関心が一気にたかまる。
これが1990年代までつづく地方仏行脚のはじまりである。訪問対象は、東北から九州にまでひろがる平安前期の木彫仏。全国にちらばる地方仏と奈良・京都のいわゆる中央仏を交互に訪ねるうち、仏像様式の伝播を手がかりとして「日本文化」の形成過程をさぐるというテーマに、わたしの関心が凝集していくことになる。
こうしてみると、1980年には、その後の20年間、私の研究の核心になる要素がほとんどでそろっている。若さというのは恐ろしい。力まかせに、どんどん新しい領域に踏みだしていけるからだ。それはICU入学からちょうど10年目、わたしが28歳になった年のことである。