このゴールデン・ウィークは、好天続きである。しかし、メルボルンから戻ってこのかた、残念ながら一日も休めていない。3年越しで取り組んでいるシリーズ第3巻『教育プレゼンテーション』の編集作業が、8月刊行に向けて、いよいよ大詰めに入ったからだ。
今回の『教育プレゼンテーション』に、30種類のアクティビティ(プレゼン技法)を、収載している。いつもの通り、技法の「解説編」と「実践編」をセットで紹介する本だ。小学校から大学まで並んだ授業実践の合計が34本。日本の教師たちがおかれている困難な状況を考えると、自前のメンバーで、かくも多様な実践ができてしまっていることこそ奇観というべきだろう。
正月合宿だったか、メンバーから“執筆地獄”なる言葉が生まれたが、まあ、それだけ執筆にエネルギーを注ぎこんできたということか。
かといって、まなじりを決したかのような重苦しい雰囲気の本ではない。軽快さもユーモアもタップリ、読んだ人が「それじゃ、自分でもちょっと試してみるか」と思えるような本になっている。・・・と思う。いや、まあ、そう思いたい。
まだ刊行もされてもいない本のことを自分で褒めてどうするという話だが、3年間の実践研究の成果をプリントアウトして眺めているうちに、ちょっとだけテンションが上がったということで、ご寛恕願いたい。
教育界では、このところ「アクティブ・ラーニング」という言葉が、賑やかに取沙汰されている。実際のところは、なんらかのアクティビティを介在させることなしに、アクティブ・ラーニングも獲得型授業も成り立たないのである。
その意味で、私たちの取り組んでいる「アクティビティの体系化」という仕事は、民主的な市民社会を形成するための基礎作業である。だから、コツコツやってきた研究というのも、まあ、辞書をつくるのとそう変わらない、とても地味な仕事なのである。しかし、それこそが私たちのミッションだと思い定めている。
2012年の5月3日からはじめたこのブログが丸3年たった。この間にアップした原稿が198本。初年度95本、2年目は53本、3年目が50本という計算だ。まあまあ良く書いているほうだろうか。これからもこのペースを維持できたら、と思っている。