
昨年来、集中して制作に取り組んできた『教育の方法・技術論』(Next教科書シリーズ:全10章+資料編 弘文堂)がようやく完成した。深く美しい色のカバーをまとった本である。各章の執筆者として、日本大学の各学部に所属する教育学関係の先生たち(5名)と獲得研の先生たち(3名)に加わっていただいた。
「教育の方法及び技術」は教職コースの必修科目である。そこで今回は、新しい学習指導要領を視野に入れ、アクティブ・ラーニングについて学ぶだけでなく、実際にアクティブ・ラーニングを経験しながらその指導法も学べる教科書をつくることにした。いわば“入れ子構造”になっているのが、この教科書の特徴の一つである。
Next教科書シリーズでは、人文・社会系の30科目以上の本がすでに刊行されているが、弘文堂はこのシリーズ以外にも沢山の教科書を出している。さすがに専門出版社だけあって、その編集作業は極めて緻密なものである。
ただ、弘文堂の本といえば、私の中では、河上肇『貧乏物語』、土居健郎『甘えの構造』、大塚久雄・川島武宣・土居健郎『甘えと社会科学』などの印象がつよい。とりわけ、恩師・武田清子先生の初期の代表作『人間観の相剋―近代日本の思想とキリスト教』(1959年)がそうである。
60年の時を隔てて、まさかその弘文堂から、獲得型教育の理念をベースにした教科書をだすことになるとは・・・、届いた本を手にして、不思議の感にとらわれている。