月別アーカイブ: 8月 2017

津山再訪

DSC00002

獲得研夏のセミナーに先立ち、8月3日から5日まで、津山市を再訪した。岡山県内の商業高校が参加する「マーケティング分野生徒対象研修会」のためだ。(上は、津山高校、下は4校連携の発表会)

DSC00001

出会ったばかり生徒たちが、チームを組んで城西・城東地区のフィールドワークにでかけ、そこでえた情報を編集して、その日のうちに観光プランを発表する。この半即興プレゼンのコンセプトは去年と同じだ。

DSC00003

ただ、今年が会場校となる槇野滋子先生(津山商業高校校長)の最終年度ということで、ひときわ力の入ったプログラムだった。

DSC00004

おかげで、重要文化財になっている津山高校のホールで、市内4校の生徒たちが地域創生をテーマにつくった討論劇を観たり、鶴山公園で石垣の素晴らしい景色をじっくり味わったりできた。

DSC00005

今年の特徴は、委員だけでなく各校の引率の先生たちが大活躍したことだ。猛暑のなかを生徒たちの取材に同行し、発表のコメンテーターの役も引き受けてくれた。

DSC00006

ふり返りの時間が圧巻だった。半即興のプログラムにして、こんな深いところまで考えられるものなのか、と関係者一同仰天させられたのだ。居合わせた教師はみな、これこそが教師冥利だ、と感じたことだった。

DSC00007

秋には今回参加した生徒たちが岡山市内で再会し、コンテスト形式で発表する。はたしてどんな成長を見せてくれるのか、いまから大いに楽しみである。

DSC00008

東京の再会

IMG_2407

八面六臂の活躍というのだろう。一時帰国中の藤光由子先生(パリ日本文化会館日本語教育アドバイザー)のことだ。

今回の獲得研セミナーでは、午前中の全体会でご自身がコーディネートした「第1回全仏高校生日本語プレゼンテーション大会」について報告、午後の分科会「インタビューからプレゼンへ」でも、リソース・パーソンとして、自分史を語ってくださった。

北海道大学で国際政治学を学んでいた藤光さんが、日本語教育の大切さに気づくようになったきっかけ、中国からの留学生であった現在のご亭主・施さんとの出会い、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンなどでの専門家としての仕事・・・、限られた時間ではあったが、起伏に富む人生の物語を率直に語って、参加者に強い印象を残した。

今春、パリで行われたプレゼン大会の詳細は、いまも日本文化会館のホームページで見ることができる。内容はもちろんのこと、影絵などさまざまな技法を使った各チームのグループ・プレゼンテーションは、発表スタイルの面でも見事なものだ。このプロジェクトひとつとっても、日本語教育にかける藤光先生の情熱の大きさと緻密さを推しはかるのに十分である。

http://www.mcjp.fr/ja/la-mcjp/actualites/1

藤光さん・施さん夫妻は、短い東京滞在の貴重な時間、そのかなりの部分を今回の発表準備に費やし、一陣の爽やかな風をセミナーに送って、パリに帰任したのだった。

第12回獲得研夏のセミナー終了

総勢100名を越す参加者が集い、大盛況のうちに12回目のセミナーが終了した。北海道から九州まで、全国各地から参加があり、なかにはメキシコや中国などから一時帰国中の方たちもいた。

DSC00015

今年の参加者の特徴でいうと、なんといっても初参加の方の比重が高かったこと、またいろんな大学から学生・院生の参加があったことがあげられる。

DSC00016

写真係として、8つの分科会をすべて見て回ったが、レンズ越しにも、いつもとは一味違う新鮮な空気感が感じられた。

DSC00017

ただ、さすがに12回目のセミナーともなると、ごく自然に安心の空間が作られているようである。効果的なウォーミングアップのおかげで、ぎくしゃくした感じは少しもなく、初参加の方たちも実にのびのび振る舞っている。

DSC00018

昨年もそうだったが、パーティーがはねても、会場でおしゃべりを続ける方たちがたくさんいた。立ち去りがたい思いが残るのだ。その光景がセミナー全体の雰囲気を象徴的している。

DSC00019

「インタビューからプレゼンへ」など、新機軸の企画がたくさんあったことも含めて、獲得研の今後にとって大きな転機となるセミナーだったように思う。

DSC00020

これからアンケートの結果やメンバーのふり返りの内容を持ち寄り、いろんな角度から総括作業を進めることになる。いま進行中の「獲得研シリーズ」第4巻の編集作業も含めて、夏休みにしかできない仕事をゆっくり楽しみたいと思う。

フランスの若者たちが演劇的プレゼンに挑戦

DSC00013

月曜日に、国際交流基金本部のホールで、フランスの大学生たちが演劇的プレゼンに挑戦した。発表したのは、フランス全土から選ばれて、日本のものづくりや最先端の技術を見学した学生さんたち13人。

研修成果をニュースショ―形式で発表する、このスタイルが斬新に映ったようで、基金の関係者はもちろん、参観した企業関係者からも大好評だった。スライドを背に、キャスター、企業の関係者、訪問する学生など、いろんなキャラクターが登場する。

大日本印刷、資生堂、トヨタ、ガイアックスの4社のそれぞれの企業理念から生産ラインでの具体的な工夫までが、登場人物のセリフを通して語られたのだが、これが初挑戦とは思えない実に達者なもの、たった4時間で場面を作ったと聞いたが、メモを一切見ないで発表する学生もいたのには驚いた。(発表言語は英語)

パリから学生を引率してきたパリ日本文化会館の小島瑞希さんの指導よろしきを得た結果である。発表が終わってから、インタビューしてみたら、学生さんたち自身も大いに楽しんで取り組んだようだ。日本とフランスの企業文化の違いで気づいたのは何?という当方の質問に、日本の企業がそれぞれ資料館や博物館を整備して自社の歴史を大事にしていること、という答えが何人かから返ってきた。

パリの研修会で体験してもらった技法が、こうして早速活用される場面に遭遇するのは、私にとっても嬉しいことである。昨夏、パリ日本文化会館の内部を案内してくださった小林美帆子さんとの再会、これも嬉しいできごとだった。