生家の管理、今年のテーマは母屋の屋根の塗り替えである。しばらく手付かずだったせいで、今回は手間をかけて補修する必要がある。大工さんから、棟飾りの接合部が弱っているので、ただ塗り替えるのではなくいっそのこと飾り自体を撤去してはどうか、という提案があった。
屋根に積もった雪を、棟飾りの先端で支えるかたちになっていて、あちこち弱ってきているらしい。たしかにこの10年、大雪の年が何度かあった。放っておくと、ゆるんだ接合部から水が入り雨漏りの原因になるという。その前に対策をとろう、ということだ。
しかし、撤去するとなると先端の飾りだけですまない。先端をはずすということは、数十センチ立ち上げてある稜線の飾り全体を撤去することを意味する。大ごとである。
何より、何十年もみなれた屋根の形状が変わり平たい屋根になるということだから、ちょっと残念な気持ちも否めない。逡巡していたら、大工さんが「シンプルなかたちも悪くないですよ」というので決心がついた。
不思議なもので、いざ決心してみると、これからどんな雰囲気の屋根に変わるのか、いささか楽しみな気持ちになっている。