イチローのヤンキース移籍には驚いた。朝起きたら、シアトルでの11年半を振り返る様子がライブ映像で流れているではないか。いつも冷静なイチローの涙。胸中を去来する思いの深さは推し量るべくもないが、おそらく「これまで」と「これから」についての感懐がいちどきに溢れでたのだろう。
イチローは、セーフコフィールドのロッカールームの手前にある会見場に座っている。同じ会見場で記念写真を撮ったことがある。2003年の夏に「中高生のためのアメリカ理解入門」(明石書店)の取材でいったのだ。彼の目線からみえる記者席の様子を思い出しながら、いまイチローが味わっている思いは、転職経験者の多くが味わう感懐とどこか似ている、と考えた。
私の最初の転職は、1980年に錦城高校からICU高校に移ったときである。道をつけてくれたのが、前年からICU高校で倫理を担当していた岡田典夫さん(茨城キリスト教大学学長)だ。岡田さんは、武田清子門下の大先輩。奈良の日吉館で働いていたほどの美術ファンとあって、感性にも相通ずるものがある。
ICU高校は、創立3年目に政経のスタッフが必要になる。それで私を推薦してくれたのだ。着任まで紆余曲折があった。「錦城高校に満足している」としり込みする私を「仕事と研究を同じキャンパスでできるのが何よりだ」といって説得する。その一方、研究棟にある院生室まで桑ヶ谷森男教頭(ICU高校校長)、藤沢皖教頭(千里国際学園校長)を案内して私を引き合わせる。岡田さんは、職場と私の両方を説得したことになる。
岡田典夫さんの粘り強い交渉がなかったら、ICU高校に就職することも、教育実践研究に専門を移すこともないだろうから、人生もいまとはずっと違ったものになったはずである。4年間、研究室で机を並べてみて、授業はもちろん、職場の問題、寮監の仕事、なにごとにも誠実に向きあう姿勢にあらためて感心した。
1970年のICUへの入学を人生の第1のターニング・ポイントとすれば、1980年のICU高校への就職は第2の転機である。しかし、うかつなことに、自分ではその意味がまだわからなかった。
着任してしばらくたったころ、副校長の原真さん(東京学芸大学教授)に「帰国生の問題を理解するには時間がかかるから、3年はこの学校にいてもらいたい」といわれたところをみると、そんなに長くはいないだろう、と思われていたふしがある。まさか20年を超えてICU高校に勤務することになるなど、自分でも考えられないことだった。